2024年10月17日

10/12(土)例会の模様と最近のあれこれ

みなさんこんばんはkohoです

10/12(土)例会の模様をお伝えします!
(kohoこの前の週、牡蠣あたり起こしまして、例会お休みしました⤵
牡蠣に罪はなく、酔っ払い、火が通ったか、通ってないか(ローランド)わからないまま
食べた私が悪いのです😵)



10/12(土)は、子供たち満員御礼
支部役員は大忙しwですが、私が来た頃より、かなり増えた気がしています。
どうやら児童館で将棋が流行っているとか、いないとか?
将棋はやればやるほど面白い競技です。子供たちには、楽しみながら、競技の面白さを知ってもらえればと思っています


kohoさんの近況ですが、
旦那さんがフルマラソンを完走しました!
しかも4時間切りという、将棋で言う初段クラスへ!私は1週間前から、食事の面でサポートしていたので
ちょっとは貢献できたかな?と思っています
IMG_0527.jpeg

後は、支部メンバーのみちとも10キロ完走!来年は支部内マラソン部を作って、一緒に走ろう!となりました


先日の月曜日、将棋で知り合った将棋を指さないお友達と、青森観光をしてきました
IMG_0602.jpeg
カメムシいっぱいいましたねwしかも、帰りに青森道場に寄ったら、カメムシ連れてきちゃてて💥
朝から夕方まで話したのに、話しが思ったとこまで進まないw
今週末も急遽会う事になり、今から楽しみです😊


将棋も最近は頑張って勉強しています📖また面白くなってきました🔥
辞めたいと思った時に、止めてくれたり、逆に自分が助けたり、と、
将棋やっている、関わっている方は似たような経験あると思うのですが、
趣味での出会いは一生物だと感じています。
指す人も指さない人も、楽しめる

少なくとも、私は将棋というものをこんな風に感じています。


最後にお知らせです。
10/26(土)は、例会お休みとなります。(たけやさんは通常営業です!)


 kohoでした
posted by reirou777 at 22:31| 青森 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月30日

9/28(土)例会の模様と祝勝会に行ってきました!

みなさんこんにちは⭐️
kohoです


9/28(土)例会の模様をお伝えします!
この日は最初子供たち少ないかな?と思っていましたが、
17:00頃気づいたら、それなりの人数になっていました

多分例会参加者は総数合わせると25名くらいいた気がします


この日は例会を早めに閉めて…
祝勝会にみんなで行ってきました!
IMG_0441.jpeg
支部長から、お祝いの言葉を述べて頂きました

IMG_0444.jpegIMG_0442.jpegIMG_0440.jpeg
(私は次の日爽快な朝を迎えたのですが、携帯の写真みると、ただただ遊んでる写真しかないw記憶はどこへw)


棋力や様々な事に伸び悩み、悩みに悩んだ9月でしたが、最後に嬉しい事が待っていました。
支部のメンバーのお祝い事を、お祝い出来る支部って、本当にあったかい
こういう瞬間にいられる時に、将棋続けてて良かったなと心から思います。
伴ちゃんからは、泣いてる暇あったら勉強しろと言われ、
師匠のたけさんからは、とっとと初段とれ!と叱られたので、何とかしようと思いましたw
(女子に優しさ0)


支部のみんなの勢いそのままに、二段位戦もサクッと誰か取得して、みんなで飲みに行きたいと思います!
次は全員で写真を撮りたい(泥酔して忘れたw)

kohoでした

posted by reirou777 at 16:45| 青森 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

9/28土曜日の例会は18時30分までです。

こんにちは支部会員6号です。

今週末9/28土曜日の例会は18時30分までとなります。

それ以降、たけやはもぬけの殻となりますのでご注意ください。


9月は、城下町弘前支部で運営する将棋大会が2回ありました。
スタッフのみなさん、設営など手伝っていただいたみなさんありがとうございました。

弘前の大会はおおよそ棋力別に4クラス、敗者戦1クラスの合計5クラスの運営がなされます。
それが年5回くらい。参加者がいつも60〜80人くらいとなり、なかなかのエネルギーを使います。

運営で心掛けているのは少人数で誰でもできるようにすること、今どこまで大会が進んで
いるのか目で見てわかるようにすること。
そして作業を単純化したり、作業手順を共有したり、ルールは文書化したり、
棋譜取りは直接書くことにこだわらず、アプリ(ぴよ)で入力した後に紙面に起こしたり。
審判長不在で代理立てなければならない場合に備えて、これまでのアクシデントとその対策を
文書でまとめて共有したり。

いろいろやってます。

あの人でなければできない!知らない!だと負担が大きくて長続きしないですね。
作業手順が明確でないと無駄に人数をかけなければならなかったりします。

今後もよい運営を心掛けていきますのでよろしくお願いします。




posted by reirou777 at 18:53| 青森 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする