みなさんこんばんは
kohoです
気がついたら11月🌕
しばらく大会やらイベントで、忙しくしておりました
将棋祭り、ひふみ杯、りんご将棋大会🍎
と、続いた最近。
大会でなかなか成果が出ず、苦しんでいますが、将棋の楽しさは前よりも増しています!
先日大会で集まった女子部で写真を撮りました🎵
先日のひふみ杯。本当にほろ苦い結果となり、たけや戻ってから号泣。みんなを8時まで付き合わせた私なのでしたw
(さすがにこの時ばかりは女子扱いしてもらい、かなり励ましてもらいました。みなさん本当にありがとうございました😭)
先日のりんご大会で印象に残った1局。
相手に飛車も角も渡して、拠点から、銀冠をぶっ壊して勝ち切った三段の伴ちゃん。
家に帰ってからも手順をずっと考えていました。
最近伴ちゃんに将棋を教えてもらう事を通して、将棋がまた面白くなってきました。
(酷い将棋を指すと、本気で叱られますが)
盤全体を見て、駆け引き?ちょっと表現が難しいのですが、囲いがあればある程度までは大丈夫なことや
その後手が進んで、足りない場所をケアするのか、ケアより攻めた方が早いのかなど、
1局を通してメリハリが大事なんだなと。
そして、ちゃんとコマを使えたら、手が進んでも、こちらの方が効率よく組めている(気づいたら、攻防の位置に自然に駒が来る感覚)
ものなんだなと思いました。そのような将棋をさせたら、もっともっと将棋が面白くなる!
と思って、現在特訓中です
ひふみ杯の帰りに子供達と話したのですが、明日は動物園に蛇を観に行く!蛇には毒があって、噛まれると大変なんだよ!と言われて、車で帰りながら将棋指しに毒は必要かなと思いました。
ジャガイモの芽の毒はソラニンといって、接種してしまうと食中毒などを起こしてしまいます。しかしソラニンという成分は、ジャガイモが成長するためには必要な毒でもあります。これって自分にも同じこと言えるよなと。 負けがこむと精神的にもキツくなりますが、成長過程の必要な毒なんだと考えて、また頑張ろうと思いました。
11月も、大会目白押しです成果を出したい!
kohoでした