2025年05月11日

EvoJapanと将棋会館

どうも、こんにちは。
自分の事情で2週連続例会お休みさせていただきました。
5月17日の例会は新人歓迎トーナメントを開催予定ですので、
どなたも午後15解き30分頃に集合していただき、
午後16時開始できればと思います。
で、何の用事で昨日お休みしたかというと
将棋と関係ないのですが、
EvoJapan2025 っという
格闘ゲームのイベントにプレイヤーとしてと
株式会社ePARAさんが出展していた
アクセシビリティコントローラーと
サウンドアクセシビリティ体験コーナーのお手伝いしてきました♪
言質では、将棋友達の二人に支援をお願いして、
宿泊していた富山サンライズから、
國際展示場へ出発!
予報では☔でしたが無事に晴れて会場入り。
午前9時半頃でしたけど予選が午前10時からだったので、
もうかなりの人数でしたねぇ
埼玉の友達が一番
「人が多い」っと言っていたのは面白かったです♪
自分の予選前にePARAさんのブースに集合して、
他の全盲プレイヤーさんと初のご対面!
もっともディスコードでしょっちゅう話をしているので、
ほぼオフ会状態でした♪
ちなみに将棋友達とも10年以上の付き合いですけど、
その日が初対面と言うことで、
この上方ネット社会っぽいなぁっと思っていました。
さて予選ですが、将棋に例えるなら
プロも参加するオープントーナメントに
アマチュア二段が参加するようなもの笑
1ROUNDも取れませんでしたけど、
ちょっと良いプレイを魅せれましたし、
スタッフの方も相手プレイヤーの方も、
こちらがサウンドアクセシビリティという特殊な設定をしての
対戦を快く引き受けてくれましたし、
設定も手伝ってくれたので、とても感謝の気持ちで一杯でした♪
予選を終え、他のプレイヤーの応援と
展示ブースのお手伝いをしていましたら、
先日、日本人で初の全盲マスターに到達された方と
オンラインで見えているけど、わざと目隠しプレイをしている人が
Youtubeで対戦しておりまして、
そこで自分もちょっと話題に上げてもらっていたのですが、
会場で
「ひょっとして全盲でクラシックザンギエフを使っている方ですか?」
っと声を掛けられました♪
少し雑談して、ブースに全盲マスターの方がいましたので、
今度はオフライン対戦を見守りました♪
ちなみに全盲でマスタークラスとなると、
青森県内将棋大会で、Aクラスベスト4といった感じでしょうか。
その方のインタビューなど、ひょっとしたら
今月末か来月にそれなりのメディアで
紹介されるかもしれませんので、
オタの市mに
お楽しみに♪
全体的にともて良い時間を過ごせたのですが、
心残りとしてノドの状態が非常によくなくて
ほぼ声が出ないことでした笑
今度会う時は皆さんと沢山喋れるように
そして、もっとも上手くなっておきたいものです♪
で、ちょっと将棋の話をするなら、
昨日の午前中に、新将棋会館にいってまいりました♪
対局はしてきませんでしたけど、
カツカレー900円
昔なつかしの硬めのプリン
豊川七段のアートされたコーヒーと
いや、普通に美味しかったです♪
割と量も多くて、プリンはタマゴの味わいが強いタイプでした。
座席数が少ないですけど、余裕があるなら、
対局と食事と出来るので便利です♪
今後の予定としましては、
前述した5月17日の新人歓迎トーナメント!
ここから先はしばらく例会のお休みはございません。
5月25日の障害者交流将棋大会は、
次の日が定期テストなので出場できませんが、
きっと他の人が活躍してくれるでしょう♪
では!長くなり将棋とあまり関係ありませんでしたけど、
これにて!
最後に、自分が画面が見えなくても
ストリートファイター6をプレイしている動画を貼っておきます笑
何卒よろしくお願い致します!

posted by reirou777 at 11:22| 青森 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月10日

青森道場二段位戦&振り返り

みなさんこんばんは
kohoです


予定のない土曜日は久しぶりで、お買い物に出かけてきました!
例会がなかったので、支部のみなさんはどう過ごしたのでしょう

来週土曜日5/17(土)は例会ありの、たけやワンデートナメント開催予定です
16:00〜あたりから
棋力差による時間差戦です。
どなたでもご参加できますので、お気軽にお越しください!


5/6(火)青森道場二段位戦に参加してきました♪
総勢32名で争う大熱戦に🔥
支部メンバーも多数参加しており、賑やかな大会となりました!


昨日仕事が終わってから、用事があって道場に行ったのですが、
先日の二段位戦を見ていた奈良岡先生から、基本的な事でアドバイスを頂いたので、そちらを紹介したいと思います。

@詰みを逃した(詰ませられない)ならそもそもお話しにならない
私、逃したんです😱二段位戦1-1で予選通過かけて行った対局で、勝ちの局面を間違えるという大失態。なので、詰将棋は必須のトレーニングです。みなさん毎日取り組みましょう!

A駒損が平気になってはいけない
駒損は基本的によくないので、なるべくそうならないように指し回す必要がある。
駒損が平気になってしまっては、伸びなくなるようです。(私激しく駒損するので、要改善!)


その他、基本的な駒の使い方も説明を受けたのですが、当たり前だけどわかっていなかった事について
IMG_2041.jpeg
ピンクの丸が駒の効きを表しています。と金なんですが

IMG_2042.jpeg
一段目にいると、戦力半減😱
と金引く手に好手ありとの格言は効きを広げる為の一手。まさにこれを表していたのね!と説明を受けて感動しました
なので馬作ったらずっと端っこに置かない、終盤に入る前に(終盤に入ってしまうと、動かせる手番が来ない可能性があるから)効きの多い場所に戻しなさいという話もされ、とても勉強になりました!

当たり前の事ができていないのだなと再確認しました😅

受け方の基本的な考え方も説明していただきました。
IMG_2037.jpeg
(美濃崩しやっと入手出来たのですが、美濃崩し読めば読むほど駒損や、一段飛車が怖い事がわかります)

みなさんもアドバイス参考にしてみてください♪
kohoでした


posted by reirou777 at 21:20| 青森 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月05日

5年前の今日、私は将棋を始めました

みなさんこんばんは
kohoです

連投になりますが、今日は私の中で忘れてはいけない日です。

今日は私が将棋を始めた日
八戸の白山台のTSUTAYAで、旦那さんにステップ将棋を買ってもらい、はじめて将棋駒に触った日です

この5年を振り返ってみたいと思います。

元々は父との会話のネタが欲しくて始めた将棋。
私は母が先に亡くなっているので、父との会話のネタが欲しくて始めたのが将棋です。
(父は囲碁アマ五段で、囲碁を教えてもらおうとしたら、喧嘩になった為、旦那さん家族もできる将棋を一緒にやる事にw)


将棋が無料でさせる場所を探した結果、たどり着いたのが大山将棋記念館。初めて対局したのが、りれい君です。
IMG_2021.jpeg
本当にその時の写真で、今と随分髪型が違いますねw

義理の父が開催していた対局会でも練習
IMG_1999.jpeg
マサキがいるーーーwww

IMG_2005.jpeg
将棋始めて4年で初段位戦3位入賞できて嬉しかった事や

IMG_2008.jpeg
ずっと一緒にやってる茜ちゃんがひふみで準優勝してこれもめっちゃ嬉しかった

IMG_2002.jpeg
将棋好きが高じて天童までw

IMG_2003.jpeg
天童支部にもお邪魔しました

IMG_2006.jpeg
家族がコロナで自宅待機中も勉強w

IMG_2018.jpeg
弘大にも武者修行でいきました。
(今ではこの写真の子と同じ会社で働いており、今毎週会社で練習してくれています。すごいご縁)

IMG_2009.jpeg
2度目の八戸職団戦

IMG_2010.jpeg
Cクラス準優勝でした🥈

IMG_2014.jpeg
主人とりれいくんのダブル昇段で最高だった1日も

IMG_2017.jpeg
この方がいなかったら、私は将棋を続けられなかった初代お師匠の坂本先生

IMG_2019.jpeg
現在のお師匠の伴ちゃんの三段昇段も嬉しかったですね(未だに棒銀の受け方で喧嘩するw)

IMG_2013.jpeg
この頃年少だった翔くんも小学生になり、今では一緒にCクラスで戦っています。

IMG_2020.jpeg
義理の父が初優勝👨も嬉しかった

IMG_2016.jpeg
私の父は3年前に亡くなり、父が残してくれた手作りの将棋の台は、お世話になった根岸公民館で、毎週みんな使ってくれています。

IMG_2004.jpeg
将棋始めた頃、大山会館で手合いがなかなかつかない私に、手合いをつけてくれた、職員の谷地さん

IMG_2015.jpeg
そして知り合った多くの仲間♪今では大会で月1回は誰かに会っているw


IMG_0444.jpeg
IMG_0442.jpeg
IMG_1751.jpeg
IMG_1625.jpeg

毎週土曜日一緒に活動している支部のメンバー

5年振り返ると、様々な経験と出会いがありました。
そして最初の頃に関わった人たちと、なんだかかんだで繋がって、今では深い縁も。

一人でやってる競技ですが、一人じゃないんだなと改めて思いました。
明日から、将棋6年目に突入しますが、変わらず、パワフルに頑張って行きたいと思います!

kohoでした
posted by reirou777 at 20:41| 青森 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする