2019年02月01日

今年は

どうもこんばんは
やはり暖冬でも降りますよね(;^ω^)
寒さに慣れてるとはいえ、1日で10度以上氷点下に
なるのはさすがにキツイです。

さて昨日は……今年初めてまとまったお金を
使った気がします(*ノω・)
出歩く用事も特にないのですが、
色々と発散しにヒトカラへいって
大声を出してきました!
人間、たまには魂の叫びをせねばと思っていますw

そして、A級ラス前一斉対局でしたね。
注目の羽生豊島戦は激戦、豊島二冠がどこまで
研究していたかはわかりませんが、
やはり優勢を気づいても終盤時間が無ければ逃してしまいやすいからか
相当飛ばしていた印象があります。
羽生九段が途中で鼻水や咳をされていましたが、
花粉症程度なら良いのですが……
っというか東京だと1月末には早いと花粉が飛ぶんですねぇ
いや、昨日は関西将棋会館でしたが、
こっちは花粉よりもまだ雪が吹雪てますものね笑
深浦広瀬戦は深浦九段が勝ちとなったので、
次局で豊島久保戦で豊島二冠が勝てば自力挑戦
羽生広瀬戦は同星の為、勝った方がプレーオフの可能性が残りますね。

降級の方ですが、阿久津先生が残念ながら降級決定
残り1枠で
稲葉八段3位 3勝5敗
深浦九段7位 2勝6敗
三浦九段8位 3勝5敗

そして最終戦は、同星の
稲葉三浦戦
順位の関係で稲葉八段は負けても大丈夫ですね。
うまり三浦九段と深浦九段が降級の可能性があります。
もうこのお二人は……長い将棋ファンであれば、
何度深浦九段が順位の関係で頭ハネで落ち
その要因の一つとして奨励会で三浦九段が先にプロになり
A級入りしたからだと、制度の厳しさを知った事か……
三浦九段は勝てば残留確定
深浦九段は最終局糸谷八段との対局で勝って
三浦九段が敗れた場合のみ、残留となります。

最終局の一覧は
豊島久保
羽生広瀬
稲葉三浦
深浦糸谷
佐藤阿久津
となっております。

最終局は3月1日
昨年も小説を超えた6者プレーオフという
有り得ない事が起こった将棋界の一番長い日
今年はどんな結末となるのか
楽しみですね♪

明後日2月3日(日)では青森道場にて
支部団体戦予選が青森道場であります。
今年は可能であれば3チーム出場して
皆に普段できない団体戦の
雰囲気を楽しんで、盛上げてきてくれたら
嬉しいですね♪

後は、皆様インフルエンザには咒分の気を付けくださいませ!

posted by reirou777 at 20:54| 青森 ☁| Comment(0) | 将棋、気になる局面。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月27日

良いお年を

どうもこんにちは
寒波 来ましたねぇ
天気ニュースみて大体把握はしていましたが。
でも粉雪なだけ多少マシかもですね。

さて、本年も沢山の方にお世話になりました。
2月の支部団体戦からそのまま、東日本大会優勝と
本当に団体メンバーに支部会員の方々
青森将棋界の皆様には感謝しております。

城下町弘前支部道場にての例会でも
今年は昨年よりも参加者が増え、
子供達も順調に楽しんで少しずつでも
将棋を楽しく強くなってくれたので
良い1年でした♪

来年は1月5日(土)は、青森にて
新春将棋祭りがあるためお休みいたします。
新年は1月12日(土)から会場:めん房たけやにて行います♪

青森県将棋連盟HP掲示板より1月5日大会詳細です。

・主催 青森県すこやか福祉事業団  青森県将棋連盟
・後援 東奥日報社  東奥日報文化財団
・協賛 リエスパワーネクスト株式会社
  
・日時 平成31年1月5日(土) 9:30受付 10:00開始
・会場 県民福祉プラザ4階 青森市中央三丁目20-30
  
・会費 一般  1000円   
          女性・高校生以下 500円
          (参加賞あり)
  
・試合方法
◇有段Aクラス(三段以上)
◇有段Bクラス(初・二段・三段)
◇無段(3級以上)
◇初級クラス(4級以下の女性・小・中・高生)
  
・賞 各クラス優勝者にカップと副賞
   無段優勝者には初段位免状贈呈
   各クラス3位まで入賞
  
・審判長 青森県将棋連盟 館山 繁
   
・問い合わせ 017−775−7744 青森県将棋連盟まで

【併催事業】親子で学ぶ将棋入門教室
時間 午後1時から
会費 無料
対象 将棋を覚えたいご家族
posted by reirou777 at 17:06| 青森 ☁| Comment(0) | 将棋、気になる局面。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月21日

冬休みへ

どうもこんばんは
またちょっとお腹の調子を悪くしていました^^:
もともと腸関係が良い方ではないので、もうちょっと
労わろうかと思います。

竜王戦 決着しましたねぇ……
なんだろう……嬉しいような寂しい様な
でも広瀬八段の指し回しや時間の使い方は、
「強い棋士」っていう雰囲気はありましたね。
羽生竜王も、全局通じて新しい手を繰り出す姿勢というのは
勝敗度外視して見事だなと感じました。

今期だけではない、まだ10〜20年続く
そして、下の世代も棋力が上がってくる。

やっと将棋という長く世代を超えた
戦いの楽しさっていうのをわかってきたかなぁっと
思っております♪

さて年内は明日の22日で終了
来年は1月5日から城下町弘前支部道場行う予定ですが、
1月5日(土)午前9時30分受付
新春将棋祭り
会場 県民福祉プラザ4階
で行われますので、
そちらにもご参加いただけたらと思います♪
要塞は青森県将棋界の掲示板かおまけページにて!

では
詰将棋は冬休みスペシャル!w
一応自作ですが、実戦形のため、似たような問題がある!?
っと思われたら、すいません。

18122201詰将棋-1.jpg18122202詰将棋-1.jpg
posted by reirou777 at 21:12| 青森 ☀| Comment(0) | 将棋、気になる局面。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする