2025年05月10日

青森道場二段位戦&振り返り

みなさんこんばんは
kohoです


予定のない土曜日は久しぶりで、お買い物に出かけてきました!
例会がなかったので、支部のみなさんはどう過ごしたのでしょう

来週土曜日5/17(土)は例会ありの、たけやワンデートナメント開催予定です
16:00〜あたりから
棋力差による時間差戦です。
どなたでもご参加できますので、お気軽にお越しください!


5/6(火)青森道場二段位戦に参加してきました♪
総勢32名で争う大熱戦に🔥
支部メンバーも多数参加しており、賑やかな大会となりました!


昨日仕事が終わってから、用事があって道場に行ったのですが、
先日の二段位戦を見ていた奈良岡先生から、基本的な事でアドバイスを頂いたので、そちらを紹介したいと思います。

@詰みを逃した(詰ませられない)ならそもそもお話しにならない
私、逃したんです😱二段位戦1-1で予選通過かけて行った対局で、勝ちの局面を間違えるという大失態。なので、詰将棋は必須のトレーニングです。みなさん毎日取り組みましょう!

A駒損が平気になってはいけない
駒損は基本的によくないので、なるべくそうならないように指し回す必要がある。
駒損が平気になってしまっては、伸びなくなるようです。(私激しく駒損するので、要改善!)


その他、基本的な駒の使い方も説明を受けたのですが、当たり前だけどわかっていなかった事について
IMG_2041.jpeg
ピンクの丸が駒の効きを表しています。と金なんですが

IMG_2042.jpeg
一段目にいると、戦力半減😱
と金引く手に好手ありとの格言は効きを広げる為の一手。まさにこれを表していたのね!と説明を受けて感動しました
なので馬作ったらずっと端っこに置かない、終盤に入る前に(終盤に入ってしまうと、動かせる手番が来ない可能性があるから)効きの多い場所に戻しなさいという話もされ、とても勉強になりました!

当たり前の事ができていないのだなと再確認しました😅

受け方の基本的な考え方も説明していただきました。
IMG_2037.jpeg
(美濃崩しやっと入手出来たのですが、美濃崩し読めば読むほど駒損や、一段飛車が怖い事がわかります)

みなさんもアドバイス参考にしてみてください♪
kohoでした


posted by reirou777 at 21:20| 青森 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック