どうもこんばんは
一か月早い冬将軍で恐ろしい積雪量ですねぇ
弘前よりも青森の方が大変なようで……
皆様、体調と怪我にはお気をつけくださいませ。
さて、先週の例会で来ている中学生の子に
「相振りを教えてください。」と言われましたが……
正直ウォーズの棋力見る限り自分より強いので
なんとも言えないのですがw
やはり振り飛車でも四間飛車を指していると、
相振りになったときに、困っている率が高い
イメージがありますねぇ。
自分は三間メインだったので、特に苦にはしていませんねぇ
多少指し方のイメージがある分、序盤は楽かなと思っている程度ですが。
個人的には、振り飛車対対抗系は「横の攻め」
相振り・相居飛車は「縦の攻め」になるので、
その感覚に戸惑っている方が多いのかなぁっと。
自分の周りでも振り飛車は指すけど相振りがわからないので
「対抗系」にしたほうが指しやすい。という方がいますね。
加えて、一人の方が言っていましたが、
対抗系は戦場と離れた場所の玉を囲うけど、
相振りは「攻めてくる場所に玉を囲うから危ない。」っと
なるほど確かに。
居飛車と違って、相振りって「意地の張り合い」に近いのかもしれませんねw
後は「端歩」問題が結構厄介というか
自分なりに決めておかないと、端歩の応対で時間を使う場合が
多いようですね。
自分としては数年前は、玉側の歩は
先手だったら突き返す。
後手なら突き越してもらう。
でしたが、最近は
「美濃囲いなら保留」
「金無双なら突き返す。」
ですね。
矢倉はあまり囲わないので、感覚を掴めていませんねぇ
ちょっと幅を広げるために向かい飛車もやろうと思っているので、
そこらへんは磨きたいなと。
やはり「美濃囲い」は端が弱いので
二歩持たれると、結構簡単に破られてしまいます。
なので、突き返さず、相手に突き越しの一手を指させて
こちらは何か反撃の手を指すイメージですね。
「金無双」の場合は端を受けておかないと
金無双の銀が壁銀の悪形を解消できなかったり
B面攻撃として先手であれば▲9七〜8六銀と
相手の飛車を圧迫する筋も消えるので、
金無双の場合は突き返しますね。
穴熊は……割と手数をかけても、それだけ
相手に崩す陣形を構築ちょっと難しいのかなと。
もっとも、自分も昔戸辺先生の「なんでも三間飛車」を
読んで、相振りでは穴熊をしていましたが、
大会で某氏にキレにくずされて以来
指す事は減りましたねぇ
今は戸辺先生の「石田流を指しこなす本 相振り編」
と長岡先生の「一目の石田流」だったかな
それを基本にしていますね。
黒沢先生のはまだ、読んだことがありませんが。
なので、自分から言える事はそれくらいしか
ありませんでした。
自分もまだまだですし。
でもなんだかんだでなんの将棋も
棋力が近ければ一局ですし、
終盤寄せ切った方が勝ちと思っているので、
楽しい勉強方法が一番ですね♪
さて、例会も23日(土)で年内は終了になります。
年始は1月6日から再開です♪
生まれつき障害を抱えていて
車椅子生活をしている29歳です
僕は高校卒業まで家族で
弘前市に住んでましたが現在は
お隣、秋田県大館市で住んでます
今まで、正直あまり触れてくる機会は少なかったですが
正直な所、周りと比べたら挑戦してみたくても
出来ない事もある中で
はっきり言って駒の動きから暗記しきれてないけど
少しでも共有出来る方が増やせていけたらなと独学で
本を見ながら繰り返してる日々です
大館は教室などサークルも無さそうな感じはしますが
コメントありがとうございます。
そうでしたかぁ
自分も大人になって目の病気を
患ったので、もどかしい気持ちは
多少わかります。
自分も基本将棋は独学でした。
なので、毎週どう伝えるか
四苦八苦しておりますが笑
でも、やればやるだけ、少しずつでも
進んでいけるので、興味を持っていただけて
幸いです。
大舘でも、おそらく月2回程活動している
場所があるはずですが、詳細な場所はちょっと
存じ上げませんねぇ。
現在の支部活動場所である「めん房たけや」さんでは
バリヤフリーとなっておりますので、
もしご興味あれば雪が溶けた頃にでも
お越しくださいませ。
大舘もそうですが弘前も雪が凄いので
体調にお気をつけ下さいませ。