2023年10月26日

体験寄宿&入学

どうもおはようございます。
ありがたい事に最近本業が忙しく。
筋肉が小馴れていないからか、
ちょっと筋肉が休みを所望しています笑

先週は、将来に備えて、
青森県立盲学校さんへ
体験寄宿と入学をしてきました♪

以前、見学した際に、、
寄宿の部屋の入り口が、
少し天上低くて、頭をぶつけると
いけないからと、
ススポンジを当ててくれてましたね♪
寝ぼけてぶつけないようにしないと笑

木曜の午前中に、
青森県視覚障害者情報センターさんへ立ち寄り
相談役の全盲方と、
一局さし、
午後には体験寄宿へ。
設備としては、思っていたよりも快適でした♪
夕飯の時に、補助してくれた方も
将棋を指すらしく。
今は大会に出場されていませんけど、
対局した方の名前を聞く限り、
相当強いなぁと考えながら、
指していくと、やはり強かったですね♪
ちなみに、その方は一般の方です。

消灯時間は速かったものの、
w割と疲れていたので7時間ほどグッスリできました!

金曜日は午前中から、一通り授業を受けてみましたけど、
体力的には今と同じ活動時間なので、
後は暗記の勝負ですね笑

三食ご飯も出るのですが、
しっかりと量もありますし、
野菜多めで、薄味と。
割と好みなの、
これも安心できました。

一応お腹が空いた時ように
SOYJOYを持っていきましたけど、
お昼から夕飯まで何もなさそうなので、
その時にオヤツとして食べる予定です。

にゅうがくするとしたら、
最初の一カ月は色々と細かいルールーもあるので、
それらを覚える事になりそうです。

ネット環境がないので、
テザリングにするか、
ポケットワイファイにするか
考え中。

ってな感じです♪

後は、エクストラ将棋倶楽部24という。
音声読み上げで24を指せる
ソフトを購入したので、大会にmけて
仕上げていく予定です。
ちなみに、7戦1勝ですけど、
乾杯は7戦㋱のみで、
4戦はこちらに勝がありましたけど、
駒の配置を1つ勘違いして
逃したので、
もう少し脳内版を明確にさせたいですね。

後は、毎日PS5の音声読み上げを頼りに
ストリートファイター6のプレイ動画を
良い場面だけ編集してアップしていますので、
もしよければ、チャンネル登録お願いします♪


それでは〜


ラベル:将棋
posted by reirou777 at 12:10| 青森 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

将棋歴史の集大成

どうも、こんにちは。
ようやく体調も戻って参りまして、
もう少し筋肉が小慣れてくれる事。
それと、喋ると、少し咳こむので、
これが収まればバッチリですね♪

さて、昨日の将棋会を勢いで書きます。

仕事をしながら棋譜を追っていましたけど、
この王座戦は、ずっと永瀬王座の
序盤研究が素晴らしいの一言でした。
タイトル戦以外の対局も消費時間を見れば、
その研究量は明らかで、
おそらく豊島先生が竜王・名人を獲得した時よりも、
圧倒的な多さだと感じます。

対する藤井聡太七冠は。
正直に言えば、昨年の竜王戦の広瀬八段から羽生九段の王将戦と
この時から、序盤で圧倒する事が少なく。
むしろ終盤の入り口における「最善の攻防の粘り」
がすさまじかったです。

これまで将棋界はセキネ阪田の独自研究や「作法」を重んじ、
木村義雄十四台名人が、序盤の形を見直し、
そこへ升田幸三実力性第四代名人の華々しい閃き
大山十五世名人の「人は間違える。」
から「助からないと思っても助かっている。」という
諦めない不屈の精神と技術力。
中原十六世名人・米長圀雄先生時代の
序盤を製錬し、作り上げた時代。
谷川十七世名人による「終盤における速度」という概念
今後現れる事はないだろう軌跡の世代。
「羽生世代」が魅せた数々の激闘戦。
渡辺初代衛星竜王の将棋における「合理性」

それぞれの世代が、常に将棋に対して
新しいアプローチや発見があり、
後輩たちはそれを糧に成長してきました。
一歩王、人間による先入観から、
脱却できずに、行き詰まりの雰囲気があった中

毒となるか💊となるのか?
将棋ソフトとの対局。

その内容は、もっと将棋は自由だと教えてくれました。

人間が気づき上げ、
ソフトが、他の世界も見せてくれた

そして、藤井聡太八冠の誕生。
デビューして7年。
1年ごとに今までの歴史と新しさを吸収し。
デビュー初戦。
大先輩の加藤一二三九段を敬い
作法を重んじた作戦と時間配分。
荒々しい序盤でも、中盤で魅せた閃き。
29連勝中に見せた、対沢田戦の粘り
自玉が危うくても一手先に詰ませ場価値という
完璧な速度計さん。
一度負けた相手には、必ず次戦で
勝利していく激闘の日々。
角換わりと相掛かりと攻めに特化した
作戦に研究時間を多く割いている合理性。
「脳内に将棋盤は無くて、符号だけです」
っと言われた、今までにそんな棋士はいなく
ソフトのような思考方法。

今までの将棋の歴史を体現している姿は、
本当に将棋の神様に一番近いかもしれない。

そんな藤井聡太八冠は、
どんな新しい「概念」を生み出すのか?
次の戦いは初めての同い年対決
伊藤匠七段との最年少タイトル戦
竜王戦。

どこへ到達するのか?
そして彼を超える存在は生まれるのか?
楽しみにしつつ、自分も自分なりの
将棋を楽しんでいきます♪

っと勢いで書いて、他にも書きたい事はありますけど、
1つ区切るとしてこれにて!
それでは!
ラベル:将棋 雨
posted by reirou777 at 12:37| 青森 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

何十年ぶり?

どうも、おはようございます。
yあぁ……やられましたねぇ。

2018年にも、疲れやストレスで
結腸付近で炎症を起こし、
高熱と腹痛で悶えましたけど、
今回はそれに加えてインフルAでした。
節々はいたくないんですけどね。
三日目くらいからノドの痛みがひどくて、
一週間プチ断食状態。
今も、体調は万全ではないのですけど、
いかんせん、体重5kg
筋肉量が3kgくらいとゴッソリ落ちたので、
少しずつ戻していかんとなぁって感じです笑い

なので、9月23日・24日に行われた
八幡平のイベントは前日に急遽キャンセルしていました。

久々に悔しかったですねぇ
インフル自体最後にいつもらったか覚えていないレベルですからね。

でも、周りの人はなんともないので、
多分、疲労とストレスがピークだったんだろうなぁ
っと思うくらいには、割と1週間と1日のやりたい事を
詰めすぎてましたね。

うなされながら誕生日を迎えたので、
自分の体力を過信せずに、
上手くバランスとりながら、やっていこうと思います。

次は11月18日。19日に
東京で全国視角障害者将棋大会があるので、
そこは体調崩さずに、状態を上げていけれるよう、
努めて参ります。

さて、たいして面白い事書かずに終わります笑い
この後は、少し体をホグして、
牛なっが筋力を少しずつ
戻していきます♪

それでは〜
posted by reirou777 at 09:57| 青森 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする